エコみらいとくしま×アース製薬!レッツ!トライ!! オリジナル虫よけ線香づくり♪を開催しました!

今回の講座は、徳島県と「ワンヘルス推進に向けた連携協定」を締結しているアース製薬のご協力により、害虫に対する理解・知識(正しく知って、うまく付き合う)を深め、地球温暖化防止およびワンヘルス推進に向けた啓発を目的にワークショップを開催しました!

(会場の後方では、アース製薬によるパネル展示や害虫の標本展示も。講座前後の時間には、皆さん、興味津々で興味深く見入っていました。)

講座の初めに、徳島県サステナブル社会推進課 自然環境担当の冨永課長補佐から「生物多様性とは?」についてクイズを交えながら子どもたちにも理解できるようやさしくお話いただきました。

次に、アース製薬株式会社の加藤さんから、日常生活のおじゃま虫について人間にとってどんな影響があるのか。特に身近な「蚊」についてその習性や特徴について分かりやすく解説してくださいました。クイズや問いかけに子どもたちもしっかり答えて、会場の保護者の方々、一般参加の大人も感心!

虫よけの仕組みや使い方については、会場の皆さん、ふむふむ、なるほど~。正しい使い方ってそうなのね!とのつぶやきが。。。。なんとなく、シュッシュッと振りかけていたという方がほとんどでは?

そして、お待ちかねの、虫よけ線香づくり!!

除虫菊の粉末と木の粉をシェイク!!次に、水を加えてねりねり、こねこね♪お団子にして、それからは、紐状に伸ばして伸ばして、ぐるぐる、まきまき、ベーシックな蚊取り線香みたいにしたり、ハートにしたり、ねこちゃんにしたり。大人も子どもも一生懸命♪

実際の製品の蚊取り線香は、工場でどうやってできているの?と質問も飛び出していました。

今回の講座では、「蚊」のような人間の生活のおじゃま虫たちも生態系の中では、重要な役割を担っていることや、生きものは、ひとつひとつに個性があり、すべて直接的・間接的に支えあって生きている。生物の多様性は豊かな地球環境を維持し、地球温暖化防止にもつながり、ヒト・生きもの健康、環境の健全性は丸い地球上のみんなのハッピーにつながることへの理解も深まったことでしょう♪

野外に出かける機会が多い夏休みはこれからが本番です!害虫たちとうまく付き合って、もっと虫について知りたくなったり、環境についていろんな興味が拡がって、とびきり楽しい夏になることを期待しています♪